clay 土
小石原の山には、器作りに適した土と、それを焼く新が手にはいりやすいことから、陶器づくりが盛んになった のだとか。 現在も、山から粘土を採っています。 小石原の土は鉄分が多いのが特徴です。採れた土は精製し手で揉んで、ろくろに据えて使います。
tatara たたら
たたら成形で器の形を作ります。 粘土の塊を均等にスライスして一枚一枚型に乗せて手で叩く。 ろくろの回転ではできない四角や三角、長方形や楕円など魅力的なうつわが出来上がっていきます。
wheel ろくろ
ろくろで器の形を作ります。 大きなものは力強く、のびやかに。小さなものは繊細に。 土の持つ性質を活かし、見る人・使う人に自然に受け入れられる形を心掛けています。 手で作るから手になじむ・・・。手仕事の器の魅力です。
shave 削り
少し乾燥したら、高台を削り出します。 かんなを使って、ろくろの上で回しながら、余分な土を削ぎ落とし、美しいフォルムに仕上げていきます。 高台に、翁明窯で焼かれる器の証として、印を押します。
handiwork 細工
器に模様を施します。 とびかんな・刷毛目(はけめ)・指描きなどは、小石原焼の伝統技法で、民芸として親しまれています。 また、色々なかんなや刀で彫模様を施したりもします。藁で刷毛を作ったり、鋼でかんなを作ったり・・・。細工に使う道具作りも、作家の楽しみの一つです。
slipware 白化粧
生乾きの鉢や皿の全面に白化粧土をかけます。さらにこの上に とひかんな、刷毛目、スポイトから細く垂らしたり、櫛や指で引っかいたりして文様を描きます。 小石原の土は鉄分が多く、焼くと黒っぽくなるため、白化粧土とのコントラストも魅力的です。
dry 乾燥
生地を程よく乾燥させます。 とびかんなや刷毛目など、後に行う細工の工程によっても乾燥具合を加減します。 細工後、天日干しなどにして再び乾燥させて素焼き前には完全に乾いた状態にします。水分が土の中に多く残っていると、焼いた時に器が破損することがあります。
dry 乾燥
隙間なくびっしりと器を積み上げ窯にいれます。窯室温度 920度~980度くらいになるまで、じっくり時間をかけて焼いていきます。 一気に温度が上がり過ぎると器が割れてしまうため、おおよそ 12時間かけます。
glazing 釉薬がけ
長石(ガラス質)、珪石、石灰石、天然灰、カオリン、etc•・’。素材の組み合わせ、配合量を変えることで釉薬(うわぐすり)は無限に変化します。 当窯の釉薬はすべて独自に考案し、テストを繰り返して開発したものを使用しています。
Ioading 窯詰め
釉薬が施された器は表面に1mmほどの薄い釉薬の膜に覆われます。 これは非常にもろく軽くつまむだけで剥がれてしまいます。 ひとつひとつの器を傷つけないようにくっつかないようにしながら、窯いっぱいになるまで積み上げます。
fire 本焼き
素焼きと同じようにゆっくり時間をかけながら、焼いていきます。 温度が上がってくると釉薬に含まれていた水分が水蒸気となり窯内に籠るのでそれを抜きながら焼いていきます。1245度くらいになるまで、夜通し少しずつ温度を上げていきます。微妙な温度変化や、窯のどの場所に置くかによって仕上がりの色合いが違ってきます。 これが本焼きの難しさであり、面白さでもあります。
unloading 窯出し
背丈よりもずっと大きな窯にびっしり詰まった本焼きの窯を、ひとつひとつ窯から手作業で出していきます。様々な器のデザイン、大きさ、形状に振り分けて仕上げの工程へと移っていきます。
finishing touches 仕上げ
器の底を磨きます。 器の底がザラザラだったり小さな突起物が焼き付いたりしていると、手を怪我したりテーブルを傷つけてしまいます。 きれいに磨きあがった器を持つ手は、喜びにあふれます。